初期国産電気機関車のひとつである ED16 を鉄道模型社製の中古未塗装の完成品として手に入れ, レストアした. 真鍮製のお皿のような車輪をスポーク輪心に交換するのはさほど容易ではなかった.
レストア記事はこちら
初期国産電気機関車のひとつである ED16 を鉄道模型社製の中古未塗装の完成品として手に入れ, レストアした. 真鍮製のお皿のような車輪をスポーク輪心に交換するのはさほど容易ではなかった.
レストア記事はこちら
フクシマ模型製の ED22 キットを完成させた. ヤフオクで中古を手に入れたものだが微妙なディテールが一部に施された仕掛品であった. 動力はアルパワーを使用したが実は苦労の連続. 点灯工作をする気力はもはや無しだ.
工作記事はこちら
ヤフオクで手に入れた名鉄デキ 1 のキットを完成させました. 完成品の出品は時々見かけますがキットは珍しいと思い, うっかり大枚をはたいてしまいました. 実車はSiemens Schuckert (1924年) 製の輸入電気機関車であり, そのコレクションはさらに充実しました.
モーターは入っていなかったので手持ちの古いカツミ製が役に立ちました.
ホビーモデル製のキットを作製しました. 2 輛組のプラスティック製のキットです. 二軸ですが驚くべき事にイコライザー機能があります.下の組み立て説明図を見て下さい. 完成品ではわかりにくいのですが, シーソー構造で1軸が可動になっています. 接触しないように工夫しないとうまく稼動しません.
ブレーキシューはタイヤと接触する可能性があり, トビカトップガードは通電性があるために絶縁側のブレーキ装置にはマスキング塗料を塗ってあとで剥がすという手間がかかっている. デカールは入っていなかった.
生地完成後, 塗装, 点灯工作も行いました. まだ完全な完成とは言えません. というのはレタリングがされていないからです. 適切なインレタを持ち合わせておらずここでストップ. 鉄道模型キットは組み立て⇒洗浄⇒塗装⇒窓ガラス⇒点灯工作⇒インレタないしはナンバーとプロセスが多過ぎて, しばしば中断を余儀なくされる難渋な趣味なのです. キット作製へ
久しぶりにエアブラシで塗装をしようとして引き金を引くとうんともすんとも言わずエアが出ません. そこで中心を通している針を抜いてみたのですが全く出ないのです. 針を抜いてもエアが出ないと言うことはノズルより手前で閉塞しているのかなと考え, 分解してエアの通り道を見たのですが特に異常はなさそうです. ネットで調べるとノズルの調子が問題のようなのでまずはノズルを外して引き金を引きますとエアは出ました. そうですノズルのつまりが原因だったのです. 実はエアブラシの構造は中心の針が通っている部分はエアの通り道ではなく, 純粋に塗料の通り道で, エアの通り道はその周りに別にあるのです. これはまさに青天の霹靂, 勘違いでした. 構造は昔からある霧吹きの原理と同じで, 毛管現象で液体があるところに空気を送って霧状にしているのです. 当然ノズルを掃除しますと改善しました. と言うわけで今回はノズルの清掃がいかに大事かを改めて知ったという話でした. このことの納得のいくようなエアブラシの構造が表現されている図は次のサイトにありますが, 私の体験が書かれているわけではないです. エアブラシのトラブル対処法
ワールド工芸製キット 上田丸子電気 EB4111が完成しました. 購入は中古品で現行のものより古いバージョンです. それなりの技術を駆使すれば非常にスムーズな走行が得られます. 塗装は相変わらず下手ですが, 素人工作として妥協. LED は格安の部費代で大成功でした. こうした凸電は配線の内部収納スペースが少ないので工作がしにくいです. 製作過程は EB 級輸入電気機関車 上田丸子電鉄 EB4111 をみてください.
モデルシダーの高価な LED キットを使用してきたがなぜか工作中に点灯しなくなることが続出し, ほとほと嫌になった. 定電流ダイオードと整流ダイオードを直列に接続するだけで格安にLED を灯せることを知ったので, さっそく試してみた. 結果はモデルシダー製が3850円とほぼ同等のものが433円と格安で製作できた. 最初は当HP 内の ED17-2 に, 引き続きは EB4111 に実装した. わずかだが LED は大きめのサイズ, 配線も太めである. 配線は色の異なるものを直列に繋いであるが15mA の定格が同じであり問題無し. LED に記されているアノードの記号が赤 LEDと白 LED で微妙に異なり, 極性を間違える可能性があり注意を要する. 定電流ダイオードと整流ダイオードで LED を挟む配線も考えられ, その方が合理的な基板が作製できるかも知れない. 要検討である.
部品の購入はいずれも Amazonで ①定電流ダイオード CRD (15mA) 10本入 695円 ②SODIAL(R) 100個 整流ダイオード 1N4007 DO-41 1A 1000V 277円 ③テフロン 配線付き SMD 0603 チップLED 白(1.6×0.8mm) 20本入り 1199円 ④同 赤 20本入り 1199円 ⑤ 328 ピース熱収縮高難燃性 チューブ 5色 8サイズ (328個) 299円 • 69.5+2.8+60×6=433円 モデルシダー製はMC216W LEDライト点灯モジュールGタイプ 両運,ヘッドライト2灯(白色)・テールライト4灯両運用. テールライトは1.0×0.6mm LED 3850円
最終段階ではますます気を引き締めなければならないにもかかわらず焦ってしまい, 失敗の連続.でもアマチュアはあきらめが肝心です. 点灯の作業は大変で, 細いテフロン線の半田にこつが必要です.モデルシダーのキットはあまりにもリード線が短いので途中でテフロン線で延長しなければなりません. 撮影中にアルコールで側面を拭きましたら塗装むらになって塗装もやり直しでした. LEDを挿入した上のレンズの処理もいい加減になっています. 動きもややぎこちないのですが仕方ありません.これで完成です.
点灯を計画したために正面に標識灯を1灯追加, 後部には前照灯を追加. 改造された実物ではナンバーが向かって右に寄せられ中央に前照灯が付けられています. ナンバーは中央に付けてしまったので前照灯を左によけました.