KT88 single amp

KT88 single amp.

二十歳前後にして自作に初挑戦した管球メインアンプです. この HP の中では見て下さる方が多いのを不思議に思っています. 最近写真を増やしてみました. さて下記の田中謙次氏の製作記事では鈴蘭堂の SL-770 という高級なシャーシキットが紹介されていましたが実際に手に入ったのはシャーシには穴が開いていないものでした. アルミは厚手で, ボール盤を持っておりませんでしたので, 手持ち電動ドリルの作業が大変でした. 厚手故にシャーシリーマもうまく使用できず, やすりで削ってやっとの思いで仕上げました. 初歩のラジオの記事をまとめたこの 1 冊は誠文堂新光社の初版です. 子供の時からこの出版社の刊行物にはお世話になりっぱなしです. 子供の科学, 天文ガイドや藤井 旭さんの本も多数ありました.  昭和52年3月20日刊

上記の新刊が下です. 蘇る真空管オーディオ・アンプ, 初歩のラジオ編集部編

2007年7月31日刊

表紙に書かれてあるようにこの本の内容は1970年代の「初歩のラジオ」に掲載されたもので, 前述の実体図集も同様な編集のようです. そしてこれを見て製作したKT88 シングルアンプとマランツ♯7 の copy  はどちらの巻にも掲載されています. 新刊には入手が難しい部品の代替などオーディオパーツ事情についても記事があります. だれもが困るのはプリアンプで必要な左右音量調整に用いるボリュームではないでしょうか. そういうことには不思議に触れられていないです. 蘇るという表題は私にとっては前作を蘇らせる (レストア) と重なります.

Single amp 正確には single ended amp ですがこの意味は push-pull ended に対するものです. 私のいい加減な知識では大出力 amp は概して後者の設計であり, 低音が Single より十分に出ること,そしてひずみ率が低いという利点があります. ではどうして Single amp も良いのか? いろいろ書かれていますがトランスの性能が上がればsingleでも性能の良い amp が作製できるようです.  動作的に言うとA級しかできないのですがA級という言葉が聞こえがよいです. また音を出す電気回路はシンプルに越したことはないという都市伝説にもよります.

この amp は Single にしては出力があるほうで, 8W 時の特性で -3dB で 18Hz から広域 50KHz まで得られたとあります(製作記事より). アンプの特性で低域と高域で出力が低下する形をかまぼこ形だ等というのですが 皆さん実際に音を聞くときに pre amp で低域や高域を少しブーストしていませんか. 私は常時そういうことをしているのであまり特性など気になりませんが. ところでこの amp の回路ですが, 出力管は 5 極管の有名な KT88 です. 実は3極管の音が良いという伝説があり(伝説ではないかも知れませんが) ultra linear 接続という3極管の特性と5極管のパワーという両者の良いところを併せ持った設計です.

カラーページに配線図があります. もっぱら, この外観に惹かれて作製を決定しました. 本当は鈴蘭堂 SL770 が良かったのですが, 値段もさることながら入手困難で現在も手に入らない旨は新版の本文中にも記載あり. カタログを net でみつけました. SUZURANDO

よく見ますと放熱用の穴開けは随分位置のずれがあります.

これはレストア前の状態で, よく見ると配線の結束はビニールひもです. 当時は結束タイを使用する知識がなかったように思いますが, 配線の美しさに全くこだわらなかったからでもあります.

Restore 後

レストア後では多少配線を整理して, キャパシター (コンデンサー) も交換可能なものは交換しました. Rubycon は Splague へ Shizuki は MKP-FC (Made in France) などへの交換です. 結束タイも使用.

Splague Atom です.

スピーカー端子を新調したが, もとのは穴が開きっぱなしです.

電源インレットを新設. 元は実は100V電源は直接ハンダ付けでした. その方が良いという方もいるが.

入出力のプラグを新装しました. スピーカーコードはバネによる圧着式からネジ止めに変更です.

GEC KT88 近影

パーツのバランスとして出力管の間隔が少々狭いのが気になります. 今見ると角張ったスタイルがレトロで機械美があります.

GEC 社製の KT88 ですがロゴマークがほとんど剥がれてしまいました. ところで現在のヤフオクの GEC KT88 の落札価格は 1 本 6 万円とのこと. シャーシ上面ののロゴは転写でクリヤラッカーがスプレーされています. CLASSIC と書くべきのを CLSSIC と「A」が脱落していますが随分後になって気付きました. 音は非常に明るく元気がよい感じです. 低音が出ていないからでしょうか. 最初期に製作した power amp であり, 私の耳の reference ということになります. ジーという雑音が入ることがあって, 前段管を触ったり叩くと治まります. マイクロフォニック雑音かも知れません. 前段管こそ重要な電子部品と言えます.

2023/3 計測しました.

歪み率は高いのですがアマチュアの計測であり, ハムノイズなどが混入している可能性があります.

最近夜景を撮影しました.

このメインアンプはプリアンプよりも先に製作したため, LP を聴くには別途フォノイコライザーが必要です. オーディオ仲間の S さんから下記の機器をお借りしていました. 長期間お貸しいただきありがとうございました. とても良い音で鳴っていたと記憶しています. プリが IC メインが真空管という妙な取り合わせでした.

これは 1979 年無線と実験にあったサンセイ・エンタープライズというメーカーが出していた広告ですが, 当時の借り物が何であったのか何十年も経って詳らかになるのも面白いものです. ちなみに UV211 の記事を検索中に見つけました.

Marantz#7 control amp (copy)

戻る