私のオーディオスピーカー
Fostex BK201+FP203
私が使用中のオーディオスピーカはほとんどが中古品か自作であり, 新品はリビングにある B&W の CDM1 とPC用のものしかない. 大学生のときに Fostex BK201というバックロードホーンを組立てた. ユニットはフルレンジ FP203 1 発であったがこのユニットはかなり癖があった. 高能率で指向特性が高く, しかも, 周波数特性はフラットではなく右上がりであり, すなわち周波数の高い方で音圧が上がっていた. これはスピーカの向きを内向きではなくまっすぐ正面向きに設置して, 聴取する位置を正面正中にした時に高音がちょうど良い音圧で聞かれるという設定である. ツイーターを追加しなくても高音が出ていた. 箱はバックロードホーンのために低音はある程度強調されて, 真空管の小出力アンプにはうってつけで, これ以上の良い音は不要と勝手に考えていた. 時が経ってFP203 はエッジがぼろぼろになり, 新発売された FP208 EΣ に換装した. 思い切ってスピーカネットワークを作製し, 高級なホーン Fostex T900A を追加 (東京で購入したが 2006年, 1個 31374円でした). しかし, あまり使用しません. 管弦楽で大音量を出したいときのためにとってあります. ホーンスピーカーというのは結構難しく, ヴァイオリンの音が管楽器のように少しホーン臭くなってしまう欠点があるのです. 思い出すのは組み立てるのに木ネジが固くて手が痛くなったことである. 今はインパクトドライバーがあって簡単だ. 残念に思うのは木ネジが隠しねじにしていないことで, 今作ればドリルして, だぼたたき込んで隠してしまっただろう. まあ今からできないことはないが.
スピーカーターミナルを交換
2023/3 Fostex BK201 のスピーカーターミナルを交換をした. 元々のはまったくシンプルでなものでそれにバインディングポストと言われている部品を付けてさらにそれにバナナプラグを差して使っていた. 元のスピーカーターミナルは絶縁体と金具とのカシメが緩んでしまいぐらぐらになってしまった. 購入したのは Fostex の純正品ではなく, 中華製と思われる (オーディオファン スピーカーターミナル バナナプラグ対応 オーディオコネクタ 一個1171円 Amazon). 締めねじはきれいに切られていてスムーズな回転が得られている. スピーカに止めるねじの間隔は元のものとはすこしずれており, 幾分狭くなって, キリで孔を開けて木ねじで締め直した. 突然部屋からキリが出てきたのでドリル使わずにすんだ. キリはコードもコンセントも不要で便利だ.
下写真. オリジナルのコード止めねじがひとつだけ出てきた. ここにバインディングポストを立てていた
購入したのが下のもの.
完成が下でこれはバナナジャックも挿入している.
下写真, 右が BK201+FP208 EΣ + Fostex T900A
Quad ESL 57
大須で最も老舗の中古オーディオ屋 (多田オーディオさん) の店先でマスターが商品のスピーカーで声楽を流していたがリアルな人の声と聞こえ驚愕したのが Quad ESL 57 であった. 1983 年頃と思う. 社会人になってまもなくのこと, ペアで 24 万円程であったか, すぐに給料をはたいて購入した. 静電式スピーカーならではの音でとにかく弦の音がすばらしい. ピアノのその楽器が仕組みとして弦をハンマーが叩いて音を出していることを彷彿とさせてくれる. そういうスピーカーである. 当然声楽のリアリティーも高い. 出力は出ないが小部屋で聞くには十分であるし, 私はあまり交響曲は聞かないので長い間私のメインスピーカーとなった.
Sonus Faber Grand Piano Home
随分時が経過. ふらっとサウンドプラザを訪れたときにソナスファベールというイタリア製のスピーカーの中古が気に入り購入してしまった. グランドピアノホーム (Sonus faber Grand Piano Home) というのでペアで 28 万円と高かったです. はやりの縦長の type です. ユニットはイタリア製ではなくデンマーク製だったと思う.
このスピーカを購入後間もなくドビュッシーのピアノ曲を聞いていて1ヶ所雑音が入ることに気付いてしまった. 事情を話したところサウンドプラザから 2 名の方が見えて, 視聴して頂けました. 社のかたはスピーカー音を確認する音階の入った CD も持って来られたがそれでは異常な音は聞こえなかった. もちろん売る前にこれでスクリーニングするのでしょう. 結局ピアノの特定の打撃音で雑音が出ていることを認識していただき, スピーカーを引き取ってユニットの交換を無料でして頂けました. おそらく前の持ち主の過大入力による損傷であろうとのこと. さてこのスピーカーの音ですが静電式ではないのですが前述の Quad ESL 57 に似ております. ESLより音圧は高いので, ある程度音が前に出て現在のメインスピーカーですが残念ながら低音は大して出ていません.
スピーカーは楽曲や音圧によってどれがよい音を出すのかかなかなかわかりにくいが, 最近久しぶりにQuad ESL を聞いた. しばらくメンデルスゾーンのチェロソナタを聞いて, では ソナスファベールではどんな音が出ていたのかと比べた. チェロの音は全く ESL の勝ちである. 弦が震える微細な音をESLはすべて伝える. ソナスでは鼻が詰まったように聞こえ, 音が平滑化, 平均化されているようなのだ. (2018/05/21)