アメリカから輸入され日本で 1922 年完成した秩父鉄道デキ 1 をワールド工芸製キットから生地完成させた. キットの完成度は高いが実際にスムーズに走行するよう組み立てるのは大変な苦労であった. 動力部分は左右非対称前後は鏡像関係という変則で, ギヤを組み立てるのは困難を極めた. 現段階では点灯のモチベーションが沸かない. 国産電気機関車が登場して100年余になるがこの機関車も誕生からちょうど 101年が経過した.
ウエスチングハウス/ボールドウイン製であり, 日本では私鉄で多く輸入された凸型の電気機関車である. ED22, ED33 を代表としているがこれは 37t とやや大型であり, キャブ部分の長さが長い. ED22と同じでボンネットは左に寄っている.