現在手元にあるカメラを列記します
Mamiya M645
二十歳頃に写真を趣味にしたいと考えたが何を思ったか中判カメラを中古で購入した. おそらくカメラ屋さんの店頭にあったこの機械の形態に引かれたんだと思う. 母のお供でヨーロッパに出かけたときにこれを持って行って, 今でもよく撮れたと思う作品が残っている. ウエストレベルで撮影し, 測光はセコニックの安価な露出計を使っていた. 現在はモールドがボロボロになっており触る気にもならない.
Olympus OM-D EM10
常用機として長らくOlympus を使ってきたが現在はこの機種を愛用しており, 特に不服はない.
Sony α7RⅣ
pixel 数がどんどん上がって高精細機が欲しくなって購入してしまった. 現在はもっぱら M645で昔撮影したポジフィルムを接写してデジタル化に使用. このカメラで大きな画像を撮ってもそのままでは net に上げられないことにも遅まきながら気付いた. 機能満載で使い切れないし, 操作方法を忘れて困る. マニュアルを見ながら少しずつ使い方を習得した. しかし現在の評価は最低である, カメラとしても家電としても極めて点数が低い商品である. できれば誰にも勧めたくない. 致命的な欠点がある. PCとUSB 接続してカメラの電源をon にして放置すると電池が完全に放電するという現象がある. これは説明書にも書かれてある. 正直カメラをUSB接続して作業後, PCの電源を切ってもカメラの電源は切り忘れるのだ. そのまま放置で蓄電はゼロへ. こんな商品が成り立つだろうか. なぜ放電されるのか訳が分からない. 通常カメラは電源オンで放置すれば自動的にshut out だがUSBコードを通じて放電されるとは機構も分からないし想像もつかない. どうしてこんなことがまかり通るカメラが世に存在するのか全くもって不愉快である. 家電としても失格である. カメラとしても失格! . 充電器が同梱されておらずUSB充電を標準としていることが問題なのかも知れない. Olympus ではバッテリーを2個使用して交互に使用し, このようなつまらない問題は生じなかった. さらにこのカメラの気に入らないことは時々ゴミが乗ることだ. Olympus は自動的に掃除があって, 10年来ゴミがついたことなど 1 度もなかった. さらにいうとレンズの価格が高すぎる. 標準ズームでもとても趣味として買える値段ではないのだ.
Nikon F フォトミック FTN
これはコレクションで, デジタルの時代になってからの中古品の購入であり, フィルムでの撮影は 1 回きり. 中学生の時に友人が持っていたこれを見て, 衝撃を受けた. 彼はこれとは別にニコンの 8 cm 赤道儀ももっていた. 一体これがカメラなのか. 上に付いているこのごっつい四角の部分は一体何なのか. このいかにも機械全とした形態は私になんともいえない衝撃をもたらしたのだ. あまりにも凄すぎて自分が欲しいとも思わなかったがなんともいえない羨ましさを感じた. 私がそのとき使用できたのは家のコニカC35であり, おもちゃの様に思えた. そもそも一眼レフという概念すらなかったので, 衝撃は当然だ. 同級生はレンズフードを逆につけて鏡筒を隠すようにして持ち歩いており, それが素晴らしくカッコ良かったのだ. 彼はスリックのプロ様の三脚も持っていた.
Nikon F2 フォトミック
これもコレクションで, けっこう安くなっていたので最近買ってしまった. 機械としての機能はすばらしい. しかし例えばニコンレンズ着脱は通常のカメラとは逆回しであり, こういうところの異和感は拭いきれない. 一種独特の癖がある機械で, 愛用して使いこなすと言うことが要求されるのだ. 中学生の頃はカタログを見ながら, これほどの均整の取れた形態美のカメラは他にないと考えていた. 今更購入したのは前述のニコンFをもっていた同級生に対する妬みもある. 今更であるが, たとえ中古であってもおれは F2 も買ったぞと威張りたい気持ちがあるのだ. なんというおぞましい思いか. 彼もその後購入しているかも知れないが.