超弩級を組立てる前の状況はこうである. 下は台座だ. 3 本の円筒はネジが切ってあり回転させることで水平をとる仕組みがある. ここにあとでトーンアームを載せる台を付ける.
下がプラッターを裏から見たところである.
上記写真で軸のそばに見える輪状部の中にマグネットが挿入されている. このターンテーブルはまずはオリエンタルモーター製 AC スピードコントロールモーターで回そうとした. これはゴムベルト仕様であった. スピードコントローラーが付いているので容易に回転速度は変更できる. 当初 33.3回転/分をどうして測定するべきかをネットで調べたが, しばらくしてRPM speed and wow というスマホ用のソフトが見つかった. 早速アプリをスマホにインストール. スマホをターンテーブルに載せるとリアルタイムで回転速度が表示されて, しかもその数値表示は回転しないのだ. スマホに入っている加速度計をうまく働かせているのである. これで速度を調整すると 33.3 と容易に合わせる事ができる. しかし33.3 よりもうひとつ下の桁から表示されて, 1 回転するたびに数値は変化する. また wow 値はあまり良くない. 初期にどのような数値であったかは忘れたが 0.4 % とか 0.6 %という数字であった. この数値では例えばパールマン/アシュケナージのクロイツェルソナタでは緩徐奏部で聴覚的に wow は感じられるのだ. ちなみによけておいたラックスマン PD300 に載せると 33.3 という数字には揺るぎがなく, wow は0.09% と表示された. 現時点で超弩級は桁違いに wow 値が高いのである. 考えたのは当然ターンテーブルの水平設置のこと. ゴムベルトの張りの問題など. しかしいろいろためしてゴムベルトは一定以上の良い数値が出ないので諦めることになった. 次は糸である. たこ糸はゴムベルトよりはよい成績であり, スリップを減らす目的で 2本ドライブにしてみた. これでなんとか最低で 0.2% ほどに持って行けた.しかし数値は測定するたびに微妙に異なった.
さてあまり調子が良くない旨を伝えて再度鬼頭氏邸を訪れると, 今度は AC ヒステリシスシンクロナスモーターを搭載した氏自作のドライブユニットを貸して頂けた. 同時に種々の大きさのプーリーも分けていただいた. さてこのモーターのほうが古くてしかも古典的な技術による品物である. ところがこちらの方が良い結果が得られたのである. このユニットのモーターは定速で回転しており, 回転数の調節ができない. 昔のムックを読むと, この種のモーターを使うにはプーリーで調整しなくてはならないので大変手間が掛かると記載されている. ちなみに糸ドライブでは多少でもスリップがでるので 33.3 に保つことが困難となる. 必然的にスリップしないウレタンコードの出番ということになる. ウレタンコードは 2 mmを買っておいたが, 熱処理での接合が必要でしかも接合部に段ができないようにうまく作らなければいけない. なんとかうまくできたので試すと 0.15% が常時出せることが判明した. 最も近似なプーリーでもスピードは 33.4 ~33.5 とやや速いが. 実際には針を落とすのでこれ位がちょうど良いかと思う. もし遅くするのであればやすりをプーリーに当ててわずかに削ることになる.
改めて AC スピードコントロールモーターの仕様を読むとサーボ機構が付いているので負荷が掛かるとトルクが増す仕掛けがあるらしい. ということはわずかな負荷の変化で回転にムラが生じやすく, ターンテーブルには向かないということになるのだろうか.
上記が RPM speed and wow を用いて測定した結果画面. 右はグラフボタンを押して速度の変化をグラフ化したものを見ている.
現在市販のターンテーブルにはどのようなモーターが使用されているのだろうか. DD は廃れておりベルト式が多いようだが, なんとなくDC (サーボ) モーターが多いのではないかという結論が出てきたが, まだ十分な確証がない. このようなことでずいぶん試行錯誤し悩んだのだが RPM speed and wow があればこそここまで追求できたことを思うとこのソフトのすごさを痛感する.