SUV とか RV 車というのだろうか. やたらボリュームのある大きな車が増えているように思う. 従来のセダン車が余り売れていないからかも知れない. 実は私も大きすぎない 3ナンバーセダン車に乗っているが高速道路使用の通勤用で, 町中で4人までであれば 5 ナンバー車に乗っている. 日本は道幅が狭く市街地では 3ナンバー車がすれ違うにはギリギリの道が多い. 対向車がセンターを超えて走ってきている場合には戦々恐々で一生懸命脇に寄せる. 当方が5ナンバーであれば相手方の3ナンバーはしばしば我がもの顔でセンターに寄せてきて平気なので, 小さい車はなめられるなあと憤ってしまう. 大きい車と小さい車の話をすると, 軽乗用車の安全性であるが netによると「事故全体の死亡率は、軽自動車が0.26%、普通自動車は0.22%であり、車両同士がぶつかる相互事故の場合、軽自動車0.22%、普通自動車0.19%です。全体と相互事故、ともに軽自動車のほうが死亡率は高いですが、それほど大きな差ではありません。 相互事故で軽自動車の死亡率が高いのは、車体の軽さが原因です。車同士がぶつかると大きな衝撃を生み、軽いほうが飛ばされ、大きく損傷します。同じスピードでぶつかった場合でも、外からの力の影響を受けやすいのは重量の軽い軽自動車のため、相互事故には特に注意しなければなりません。」となっている. また軽乗用車のほうがブレーキの制動距離が短いなどの逆に安全性が高い面もあるという. 物理学的に重い車と軽い車が衝突した際に中にいる人にかかる G は軽い車のほうが大きい. これは極端な場合を考えれば容易に理解できる. 従ってSUVのような重量のある車に乗ってできるだけ安全性を確保したいという気持ちは誰にもあるかも知れない. しかし逆にこの世に軽乗用車が存在する限り, 衝突事故で軽乗用車に乗っている人の生命を脅かす可能性がある事も考慮に値する. 軽同士では両者が助かるが, そうでないと軽のみが生命を脅かされると言うことがあり得るのだ. 軽同士の衝突事故とダンプと軽の衝突事故を比較して想像するべきだ. 軽乗用車にはより高い安全性能が求められ, 重い車両は必要以上に増えて欲しくないものだ.
給湯管の水漏れ
水道メータ検針員からどこかに水漏れがある事を指摘された. 水道局から人が来て, 給湯器周辺らしいまではわかったがそれ以上は突き止めてくれなかった. 近所の業者を当たってみたがあまり良い返事が得られなかった. 水道局に電話して手っ取り早く業者を紹介してくれと頼んだら教えてくださったのでそこに修理依頼することにした. 検査結果はエコキュートを出たあとの温水管からの漏れであるがバスタブ付近の縁の下らしい. そこを同定することは出来なさそうで, 配管が銅管なのでどちらにしろ新しい配管に置き換えなければいけないとからエコキュートを出たところから3カ所の配管をすべて引き直すことになった. 具体的には, 風呂, 1 階台所, 2 階洗面ということ. 風呂だけは多分すべての銅管部分が置き換わり,その他は部分的交換である. 手が入らないところがあって交換できないのである. 家の構造は木造ツーバイフォーであるが木質パネルの中を通過している銅管をすべて取り替えるのが容易でないことは容易に推察できる. 最後にエコキュートを取り替えたとき, 取説に注意事項としてバスタブにみどりの線が入るのは配管が銅で出来ている場合であると書かれてあった. この注意書きが今ひとつ説明が足らないなと思うのは, 現在新たには銅は用いられない事, 銅が腐食されやすい材料であるという 2 点である. 銅配管を換えたのでみどりの線は入らなくなっただろうと注視しているが, 確かに以前ほどは色が着かなくなった. 銅というのは腐食されて錆びてしまえばそれ以上溶出してこないと思われるが年月が経過するとみどり色の物質が出てくるのだ. 緑青がいつまでも溶け出てくると言うことなのか. 修理費用は約 20 万であったが大変な工事であった.
土日開庁は当たり前では
またも極論を書きたくなった. 区役所が改築中で仮庁舎はやや遠いところにあって, 足を運ぶには車が必要である. 住民票のが必要であるが, 私は開庁時間には仕事をしている. 奥さんはフリーなのだが代わりに取りに行ってくれとも言いがたい. 役所は最低限度の事を時間外にも機能するべきで, それは郵便局がやっているレベルの仕事で良いと思うのだ. もし国民の公僕であるなら最低限度の融通を利かせるべきで土日は窓口がないというのはおかしすぎる. どこが公僕なのかと言いたくなる. ちなみにコンビニでの住民票発行がまだ出来ない市に私は住んでいる. これこそが問題かも知れないが. ちなみ月 1 回の日曜午前は開庁しているが, なかなか日程が合わないのだ. 月 1 回は回数が少なすぎる.
腕時計ワインダー修理
長年使用してきた自動巻き時計のワインダーが停止してしまった. この製品はボクシーデザイン, BOXY Design, ユニット連結型ウォッチワインダー, マブチモーター搭載というもので, 同製品の修理をnet 検索すると出てきました. ゴムベルトの破損が原因であり代替で修理可能とのこと. 早速分解してみました. すなわち裏蓋を開けてみます.
早速ゴムベルトの劣化破損が確認できました. 細めですが代替物に換えてみます.
めでたく簡単に復活しました. ありがたいことです. 現在はACアダプター付きで17000円ほどで販売されています. かつてそこまで高価であった記憶は無いのだが. 値上がったのかも知れない. ちなみに全面にあるノッチスイッチで回転方向や一日に動かす頻度を変更できる仕様だ.
降圧剤アムロジピン (カルシウム拮抗薬) による下腿浮腫
降圧剤でアムロジピンというのはよく使われている. 私も飲んだことがある. しかし副作用として下腿の浮腫がある事が知られている. 医師がこのことを知らずに浮腫の原因が他にもあるとして心不全や腎不全を考えながら, 最終的に利尿剤を追加処方してしまっている事もある. 非常に残念な事に経験を積んでいると思われる,または肩書きが相当である,ないしは循環器内科の専門医がこれを知らずにいる. では私はというと, 大学卒業後10年目に当時赴任していた病院で内科の副院長が回診するのに同行したのだが , 患者の下腿浮腫を見て「これはアムロジピンの副作用だろう」と言われたことで初めて知った. カルシウム拮抗剤で血圧を下げている患者の下腿になぜ浮腫が生じるのか? 非常に不思議に思ったが, 私はこれが耳に残って気をつけることにした.すると開業医師や他科で処方された患者に下腿浮腫を生じていることに時々遭遇するのだ. 中止するか他薬に切り換えると数週間で改善する.時々浮腫に生じた色素沈着がそのまま残存することもある. また治癒過程でなぜか左右差を生じることがある. アムロジピンをシルニジピンに変更することで同じカルシウム拮抗剤同士で改善させることもできる. 最近私のところへ紹介された患者さんは浮腫の原因がわからなくて医師も困っていたと言う. 患者は合剤の降圧剤を飲んでおりそこにアムロジピンが入っていることがマスクされていたかも知れない.
Marantz M-CR611 ネットワークCDレシーバー その 3
M-CR611の CD は読み出しができなくなった. ネットワークレシーバーとして直接スピーカーが駆動できて, wifi audio も楽しめる便利な機械であったが寿命短しである. ただ値段を考えるとこんなものかも知れない. また オーディオ界もめまぐるしく変化しているのでどのような商品がヒットするのかわかりにくいのかもしれない. これは完成された商品という感じがしなかった. 少なくともこのように使い勝手の悪い商品は本当に困る. M-CR612 という後継機を買うしかないのだろうか. 型番が一つ違うだけで外観も同じだが, また何年か経過したら同じように壊れるのではと思うと考えてしまう. まずはレーザーピックアップの型番を調べてみよう.
塩酸アマンタジン (シンメトレル®) の光と影
A型インフルエンザに対する経口薬として発売された塩酸アマンタジンはパーキンソン病の治療薬としてよく知られている. 左中大脳動脈梗塞で失語症を発症し, 寝たきりになって, 施設に入所している患者さんが紹介されて脳神経内科を受診した. 紹介状にはこのようにあった. 患者さんはパーキンソン病で薬剤コントロールを受けている様子だが, せん妄があって抗ドパミン薬である抗精神病薬の投与を考えている. ところがドパミン薬であるLドパをすでに飲んでいるので拮抗する薬剤は処方しにくくどう考えたら良いのか. というものである. 従ってパーキンソン病の治療薬のLドパがせん妄を引き起こしているのかも知れない. 私は自分の病院が関わっているのでLドパがどこから処方されたのかを電子カルテでいろいろ調べたがはっきり分からないのだ. 当院の脳神経外科で脳梗塞の治療を受けて塩酸アマンタジンが処方されていることは分かっている. その後は何カ所からの施設を経て現在のところに入所しているが, パーキンソン病の治療をしているとどこにも書かれていないにもかかわらず突然処方に加えられている. 私の推論はこうである. 塩酸アマンタジンはパーキンソン病の治療薬であると同時に脳梗塞後の自発性改善にも用いる. 脳神経外科が後者の適応で処方したのがパーキンソン病の治療をしていると勘違いされて, パーキンソン病の最も強力な治療薬であるLドパを追加処方されてしまったのではないかと. 処方は施設の医師からかも知れない. 患者は麻痺は軽く, 四肢はまったく固縮がなく, 振戦もないのでパーキンソン症状とは言いがたい. 私は MIBG 心筋シンチを依頼して, 心筋への十分な取り込みを確認することでパーキンソン病ではないという最終判断をした. 紹介状に対しては, パーキンソン病ではないのでLドパは中止してけっこうですと書いた. 実は脳梗塞後の自発性低下に対する塩酸アマンタジンは, 一般開業医さんでもよく処方されており広く周知されている. 私も処方したことがあるが残念ながら紹介されてきた患者さんに対して同薬の中止を求めることの方が多かった. この薬は夜間せん妄や興奮などの副作用がよくある. また同薬は他にも著効する事があって, それはパーキンソン病に対してLドパを処方した時に生じる不随意運動に対してである. と言うわけでこの薬の使い方にはコツがあり, 副作用も出やすい. 薬物の功罪はどの薬にもあるものだが, 最近それを痛感した事例であったのでここに記した.
Marantz7 再製作完成
有名な真空管プリアンプ Marantz 7 のコピーを 42 年ぶりに再製作した.CR によるトーンコントロールは cut / boost の方向が逆になってしまったが直さないことにした. 1 kHz 矩形波出力を持つ小型のオシロスコープをお借りし, トーンコントロールがすべての段で正しく動作することが確認できた.最低限度の配線でフォノとCDが試聴できることを確認したのだがいざすべての配線をし終えると低域で発振し本当に参った. 完成にはほど遠いことが判明. 一度基板も外して部品の付け間違いが無いか確認. 一部左右の配線が逆になっている部分があったが直しても発振には変わりなく, ネット記事を参考にフォノ 出力に 1kΩ の抵抗を直列に入れると見事に解決された.
この写真では配線が一部左右が逆になっている. 初心者の失敗である. この写真では 1k Ωはまだ入れていない.
遂にコロナ感染
自分だけはコロナに罹らないだろうと思っている人は私以外にもたくさんいらっしゃることと推察します.5日前の土曜日の深夜に右の咽頭痛を初発にしました。土日と37.5℃までの発熱と倦怠感がありました.その後咽頭痛の増悪と咳, 痰です.本日も改善というよりは症状が変わっています.みなさんが言われるようににおいと味がなくなりました.耳が少し詰まった感じがします.これは昨日調子が悪いにもかかわらず大音量でオーディオを聞いてしまったからかもしれませんが.症状がどのように変化増悪するのかがわからないのは嫌なもので、現状でも適当に室内で遊んでいてもよいのか安静が必要であるのかよくわからないのです.ネットにあるごとく症状の増悪に気づかぬことがあるので本当に油断は禁物.とりあえず喘息の薬のシムビコートを試すことにしました.
進行性核上性麻痺の患者さんが急増
超高齢化社会で進行性核上性麻痺という病気のかたは急増している.この病気はパーキンソン症候群のひとつで良い治療薬がなく,リハビリテーションや介護が主体となる. パーキンソン病の方より発症年齢がすこし高く,それによって脳梗塞の合併やその他の認知症を併発していることで診断が困難である面もある. 脳室が第三脳室を含めて大きくなるので正常圧水頭症という脳神経外科が得意とする病気との鑑別も問題となるのだ. 初発症状としては①認知症②パーキンソン症状③小脳失調症などを主体として徐々に進行し,寝たきり,誤嚥性肺炎でなくなる. 注意すべきは小歩,すくみ足, 易転倒性が主体となる「すくみ足をともなう無動」のタイプで,しばしば他疾患(多発性脳梗塞, 正常圧水頭症)と誤解されることがある. 本日は土用丑の日でうなぎ登りで急増する進行性核上性麻痺患者さんのことを思いついた.